53 宮城県石巻市2 牡蠣

復帰できる仕事を牡蠣養殖・種牡蠣販売に見てみようと思う。

宮城県北部から三陸にかけて、牡蠣の養殖が盛んである。また、全国で数少ない牡蠣の産卵の場所でもある。
石巻に限ったわけでは無いが、石巻市の金華山の牡蠣はこれまた有名だ。
私の親戚知人にも牡蠣の養殖を営んでいる人がいる。

本震災ほどではないが、何年かに一度牡蠣の養殖棚が毎回流出されているのを見ると思う。台風が来たら流され、小さい津波が流され、養殖業者はとてつもなく大変な思いをしているイメージがある。
そのたびに復帰している。

素晴らしい努力がある。そしてそれは全く否定しない。実際、牡蠣をやめる業者も少なくない。
しかしそこで話が終わったら、「テレビで見る牡蠣のおっちゃんはあんなに頑張っているのに」という冷たい言葉を別な被災者に浴びせてしまうかも知れない。
それを避けていただくために、一例として上げる。だから復旧できたのは当然だ、というわけでは無い。

宮城県のマガキは、最もおいしいかどうかは一荒れ来るので置いといて、結果的に世界最大の種となった。食べ物としての出荷量は日本一は広島だが、牡蠣全体としてみて、種牡蠣と呼ばれる稚貝の輸出量は宮城県が圧倒的で、広島の8倍を誇る。(農林水産省 2009)

たとえば牡蠣と言えばフランスだが、1970年代に流行した牡蠣が死滅する病気に絶滅に近いダメージを受けた。
そのとき、何故かその病気に耐性の持つ宮城県産牡蠣が大量に輸出され、フランスの牡蠣食は守られた。現在、約99%のフランス産牡蠣が宮城県の牡蠣の子孫となっている。
(2008年周辺からまたフランスでの牡蠣の具合が悪くなったようで、種牡蠣を輸入しているとのこと)

世界で最も養殖されている牡蠣は宮城県産なのだ。

その話を知っているルイ・ヴィトンのオーナーが震災後牡蠣棚を様子を見に来たのはマイナーな話だが有名ではある。

これだけだと種牡蠣養殖の業者だけが儲かるような響きがあるが、牡蠣の養殖も具合はいい。
高級料亭などに下ろされる牡蠣もやはり日本だと三陸産が多い「らしい」が、割合は知らない。

地元の水産加工従事者によるとどうも広島は15年前ほど余計なダムを造ったらしく、三陸産の牡蠣は変わらぬ味で人気を伸ばしている「らしい」。

つまり、調子がいいのだ。
災害は調子のいい商売にとっては「ダメージ」で済むが、縮小傾向の調子の悪い商売にとっては、「とどめ」になる。
なので一概に「~は頑張っているのに」という言葉で済まないのである。

余談だが砂浜が無くなっていくのも砂防ダムのせいとはっきりしつつあるらしく(砂防ダム推進派は温暖化のせいにしようとしていたらしいが・・・)ダムは海に良くないようだ。