ウェブ魚拓有料版ご利用の方へのお知らせです。
遅れてしまいましたが、消費税のインボイス制度へ対応しました。
1か月分の場合はpdf、最長2年分の請求書の場合、まとめてzipで一括発行できます。
ログイン後の画面のユーザヘッダ「設定・請求」よりアクセスください。

↓

その他、ログイン後の画面における軽微な変更を行いました。
・通常の操作時のメールアドレスを*で一部隠すようにしました。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
Affility Co.,Ltd
ウェブ魚拓有料版ご利用の方へのお知らせです。
遅れてしまいましたが、消費税のインボイス制度へ対応しました。
1か月分の場合はpdf、最長2年分の請求書の場合、まとめてzipで一括発行できます。
ログイン後の画面のユーザヘッダ「設定・請求」よりアクセスください。
↓
その他、ログイン後の画面における軽微な変更を行いました。
・通常の操作時のメールアドレスを*で一部隠すようにしました。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
ウェブ魚拓をご利用いただき、ありがとうございます。
ウェブ魚拓が閲覧できなくなっておりました問題を解決いたしました。
なお、専用サーバーには問題はございませんでした。
お手数をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年はウェブ魚拓がヘッドレスブラウザへと手が加わり、かつ、ゲームのリリースを行えましたが、
本年の予定はミニゲーム群のリリースと、ウェブ魚拓を拡充していきたいと思います。
とくにウェブ魚拓のヘッドレスブラウザに関しましてはまだまだ可能性を感じますが、まだ技術的に成熟が必要な部分です。バージョンアップ前よりも良いものになっているという自負はございますが、ご迷惑をおかけする場合もあったかと思います。
皆様にとりましても、より良い1年になりますようお祈り申し上げております。
簡単ではございますが、新年のご挨拶とさせていただきます。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
ウェブ魚拓の緊急メンテナンスにつきまして、準備中に問題が見つかったために本日の実施は中止いたします。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
ウェブ魚拓のメンテナンスにて緊急に数時間程度のサービス停止を行います。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
東京IT新聞に記事を載せて頂きました。
東京IT新聞は、オフィス配送に特化したフリーペーパー型の新聞で、IT業界で働いている方は見たことがある人も多いでしょう。
ITニュースは、オンラインメディア は何百もありますが、紙媒体で無料で配布しているのは東京IT新聞だけのようです。
オンラインニュースだと、ついつい興味がある話題にしか目が行かなくなりがちですが、新聞の形をしているとなんとなく業界全体の動向が目に入ってくる便利な新聞です。
デジタルアンティーク事業はまだ始まったばかりですが、応援よろしくお願いします。
取得の際、確認画面がございましたが削除されました。
クリック一度で取得出来ます。
これは・・・・
福利厚生担当だ。
節電と明かりの関係について述べてみたいと思う。
現在おおざっぱに”LED”と”白熱電球”と”蛍光灯”があり、白熱電球はとても悪者にされている。LEDは正義の使者であり、蛍光灯はなんだかよく分からないが企業として節電対策をしていない古い会社だと思われる。
白熱電球はかなり悪で、消費電力が明らかに多い。それなら電球型蛍光灯は強い。
さらに白熱電球はいきなり切れるのでびっくりして困ってしまうが、電球型蛍光灯は黒くなってくるので寿命が明確である。
ここまでは間違いない。
そして、LEDも蛍光灯も、「作るのにもエネルギーが要る」
ここまではOKだ。
さらに、現時点では蛍光灯の方が圧倒的に安い。ここも間違いない。今後は知らないが。
またLEDは基本的に蛍光灯より暗いし、明るさがまんべんなく光らない。ピンポイントでは明るいかもしれないが、家はスポットライトでショータイムする場所ではないのである。
蛍光灯と同じ明るさを得ようとすると、実はLEDのほうが消費電力が大きいともされ、最低でも同じとされる。今後は知らないが。
そう、明るさと価格と消費電力でまだ蛍光灯に譲り気味のLED。
「寿命」。ここだ。LEDの方が長い。
しかしLEDは寿命だけを売りにするには高すぎる。大損だ。
LEDの強さは何か?
それは「付けたり消したり」に強いことだ。
トイレ、風呂、洗面所、キッチンの蛍光灯は大して使ってないはずなのにすぐ寿命が来ると思う。
蛍光灯はつけたり消したりに圧倒的に弱いのだ。
あんまり細かくつけたり消したりすると、電力使用の分散には貢献するのかもしれないが、お金的にも地球の資源としては無駄なのである。
LED。こいつは付けたり消したりしてもビクともしない。白熱電球も強い。
だから信号機で蛍光灯は見たことがあまりないと思う。わかりやすいだろう?
付けたり消したりするところにLED。つけっぱなしにするところが長いリビング等に蛍光灯。
そういうことなんだよ。