一体どんなことになるのでしょうか・・・・・・・・・・・
普通に怒りにまかせたテロとかあり得ますね・・・・・
Affility Co.,Ltd
15:48
水位とても高い。
沢の流れのような音。
島の一つを結ぶ低い防波堤が完全に水没。
水が防波堤にぶつかりつづけ、帯状の白い泡が発生。
15:49
水位非常に高い。
水の音が激しい。
電力職員 「来てる来てる」 「音すごい」
町内放送 警報音
“花渕浜 菖蒲田浜でも 津波が 襲来しております
海岸には 絶対に 近寄らないでください”
町内放送 警報音
“沿岸各地に 津波が 襲来しております
直ちに 避難を 続けてください
沿岸付近に 津波が 襲来しています
直ちに 避難を 続けてください”
15:50
水位手間の防波堤を越え落水。
その際バシュッ、という映画で見るようなサイレンサー(発射音を静かにする装置)をつけた銃の発砲音に近い音を出す。
全員 「ああ・・・・」 の声。
電力職員 「流さって来たわほりゃ」
発電所員、距離にして5mの同僚に「もっと上さ上がるぞ」と同僚に叫ぶも津波の音で声届かず。
七ヶ浜町に最大波が到達と考えられる。
滝のような轟音。
[ 15:50 宮城県仙台湾および福島県沿岸部 最大波到達 ほぼ同時刻に両沿岸部全域壊滅 福島原発浸水 ]
15:51
轟音が続く。
船同士の接触緩衝材が想定していた力を越えてぶつかり続けて居るであろう際のきしみによるギイイイイという音。
船の転覆によるバスン、ザブンという大きいものが転覆したような音と、ベキッ、という太い木がへし折られた音。
15:52
紐状のものが空を切りながら着水するような鋭い音。その後重機で木造家屋を破壊するような鈍い音。
町内放送 警報音
“津波の 第一波が 確認されております
引き続き 高台への 避難を 指示します
津波の 第一波が 確認されております
引き続き 高台への 避難を 指示します”
15:55
自動車が何台も海に運ばれていく。
15:57
町内放送 警報音
“7mの 津波が 観測されました
7mの 津波が 観測されました
引き続き高台への 避難を 指示します
津波は 第一波 第二波 第三波と 繰り返しやってきます
絶対に 油断せず 避難を 続けてください”
電力職員 「7メーターだとほりゃ」
本人 「7メーター・・・・」
電力職員 「塩竃もすっかり終わりだな」
電力職員 「塩竃も沈んだべ」
15:59
水位下がり始める。
町内放送 警報音
“津波の 第一波が 襲来しております
直ちに 高台へ 避難してください
津波の 第一波が 襲来しております
直ちに 高台へ 避難してください”
16:01
電力職員 「にいちゃんここの人?」
本人 「私は七ヶ浜なんですけど 七ヶ浜の方は大丈夫でしょうけど 実家の大船渡はおそらく水没ですね」
電力職員 「ああ・・・大船渡もまずそうだね」
本人 「(満潮時)海面50cmなのでまず無理ですね」
電力職員 「うわ」
本人 「終わりですね」
電力職員 「終わりだね」
16:02
水位かなり下がる。
電力職員 「いくらかんでも落ち着いてきた」 (それでもいくらかは落ち着いてきた)
[ 15:18 岩手県大船渡市 最大波到達 本震災で最速 壊滅的被害 ]
15:20頃
いつの間にか降り出した雪が黒く濡らした道路を走らせていると、客を追い払うガソリンスタンドの店員やスーパーに慌ただしく駆け込む人々が目につく。スーパーはまだやっているのだろうか?
[ 15:20 宮城県石巻市 最大波到達 本震災による最大被害 死者不明者5,795名 全半壊28,000戸 ]
[ 15:21 岩手県釜石市 最大波到達 世界最大水深防波堤決壊 中心部、および沿岸部壊滅 ]
ベッドタウンであるこの地域は平日のこの時間そもそもの人口が少ないためか、渋滞は想像していたとおり存在しない。
高台にある小学校の正門では避難民や避難車はこちらへ、と呼び込んでいる。
津波を受ける危険がある行き先へ向かう道路を警官が封鎖していた。
15:25頃
目的の多聞山に着くとかなりの車が居る。雪が強い。
地元住民多し。
ミヤギテレビの車両が7~10メートルはあろうかというポールの先にカメラをつけて沿岸部を捉えている。速い。
しかし雪による視界が不明瞭で明確に潮位の変化を捉えるのは難しいだろうと考えられる。
電気工事士のような格好をした人多数。始め停電でも直しに来たのだろうかと考えたが、ふもとにある火力発電所からの避難者であった。
[ 15:25前後 岩手県陸前高田市 最大波到達 市街地の70%以上が消失 ]
[ 15:25前後 宮城県南三陸町 最大波到達 壊滅 ]
[ 15:25前後 宮城県女川町 最大波到達 波高17m以上 平地壊滅 ]
[ 15:26 岩手県宮古市 最大波到達 遡上高38.9m(国内観測史上最大記録) 集落10箇所全滅 ]
15:30頃
多聞山より松島を望める位置に到達。さらに電力職員が上がってくる。
15:36
水位やや高い。
15:47
水位高い。
福利厚生担当だ。
空調が扇風機や窓の開放で止まっている会社が多く、著しく労働効率が低下している会社も多いという。
人間は26度を上回ると1度ごとに3%労働効率が低下する、と聞いたことがある。
しかし36度で30%ですむのだろうか、と考えたりもする。
日本は湿度が高く、おなじ30度でもやや居心地が違う。
しかし聞くところによるとイギリスに統治されていたホンコンはさらにムシ暑いが、英国紳士は決してノー・タイなどでは無いのである。
例えばプログラマーなら職人であるから、YシャツやTシャツとカーゴパンツなどの方がセクシーであり、例えばトレーニング・ジムでにまでポロシャツを着てくる必要は無い。
しかし会社の顔である営業マンや国の顔である政治家がノー・タイともなるとやや趣が異なってくる。
日本ではスーツの伝統が無いのだ。だからスーツを着るというのが精神を着るというのに至ってないのである。
そんな精神だと、事を起こすことに覚悟と責任が無いのではないだろうか。
やる気の無い会社員でも、会社のバッジをデカデカとつけたまま、新橋で寝っ転がる酔っ払いは居ない。
羽織袴は、成人式で暴れる連中であっても、なんだか知らないがほとんどの人間がまじめに着ている。
だからこそ、家に仕事を持ち込んでしまうのかもしれない。
一休の禅の師は、まず形から入れと言った。
しかし一度崩れてしまった形から入るのは難しい。
我々はまず管理された食事とサプリメント・プログラム、的確なハード・トレーニングと休息から入るのである。
さあ、そろそろ、ジムの時間のはずだ。
2時間後に にじかんごに・・・・
断水 だんすい
します します・・・・・
水を みずを・・
お風呂などに おふろなどに・・・・
溜めてください ためてください・・・・・
家に着くと初めて聞く町内放送が始まっていた。 断水は記憶にない。
あの地震でまだ水が出るのか?と疑問を感じつつ洗面所にある蛇口のレバーを上げるとやはり何も出てこない。ライフラインの電気と水道が停止した。 もう止まっているであろうガスの元栓は地震の際に閉めている。
まずやることはやった。
今どんな状態なのか確認しようと期待せずに携帯電話を取り出すと予想外にも電波は生きており、Twitterも生きている。
普段よりやや時間がかかっただろうか。
Twitterには
「釜石で4m 逃げて」
という一文がある。
これ以外を見た記憶はない。
”まいったな ついに来たか”
「津波」は三陸沿岸に生まれた者にとって現実的な響きがある。
私はとりあえずヒゲを剃ることにした。
水道が止まっているので電気カミソリを使う。父親に送ったパナソニックのなかなか良いものだ。
鏡をのぞき込みながらヒゲを剃る間考えたことは以下の通り。
■津波は3倍以上の高さを想定すること。
大津波なんて実際に見たことはない。3倍にとらえておけば損はないはずだ。
■今持っている荷物だけで逃げること。
■いかなる忘れ物があっても津波がおさまるまで一切戻らないこと。
津波に巻き込まれないためには行きは急ぎ、帰りは時間が経ってからという基本を守る必要がある。
この鉄火場でひげを剃るのには忘れ物を取りに来るような余裕をわざと無くす効果もあった。私にとって「余裕」は多すぎると「油断」につながりがちだった。
■町内で最も高い場所に避難すること。
この町内で最も高いところは、「日本三景 松島」への眺めがいい多聞山だっただろうか?山と名前がついており標高は50m前後であったはずだった。
(後に調べたところ、この山よりも町役場がある場所が最も高いということです 素晴らしいことだと思います)
-powered by Google-
上が松島湾。左方面に多賀城市と仙台市がある。陸地最上部の突端が多聞山。
この家は海抜20数メートルであり、また海に対して突き出ている。地形上そこまで津波は高くならない。釜石で推測4m程度なら90%安全であるのは間違いなかった。
しかしジョーカーを引いたら死ぬトランプの束を想像して欲しい。引かないで済むなら引かないはずだ。
避難途中やや低いところを通って逃げることになり危険だが、町内放送が生きていること、そして町内放送ではまだ津波のアナウンスをしていないことを考えると逃げるのは十分間に合うはずと考えた。
生存率90%から99.9%の場所に移動することにする。
■避難に自動車を使うが、渋滞に遭ったら乗り捨てること。
自動車を捨てるのは勇気が要りそうだが、これはしょうがない。
■避難する人をはねないよう、注意して運転すること。
逃げる間人をはねて死なせてしまったらあまり良くない。それだけは避けるために急ぎすぎないことにする。
私は何か大きいことがある前はひげを剃ることにしていた。
大学時代に所属していた応援団は合宿の際、ひげを剃るのは禁止されていた。
合宿を終えてからひげを剃るのである。それは儀式であり、意味は未だによく分からない。しかしそれ以来ひげ剃りは何となく特別な行為なのである。
応援団活動中の私
約1分足らずだが、経験上ひげを剃ると落ち着く。
そしてひげを剃っておけば 津波で粉みじんになるかもしれないが・・・ 死に顔は無礼ではない。
玄関の鍵をかけるとき、この標高ならまず大丈夫だと思ったが、見ることが出来るのは最後かもしれない。
よし、行くか。
私は丁寧に鍵をかけ、車に乗った。
私は近所の地震の被害を確認しようと家から出ると、お隣は崩れた塀が当たりかなり変形してしまった車を見て呆然としている。私はばつが悪そうに一礼し、最小限の近所の区画を一周することにした。たとえば箪笥にのしかかられている人がいるかもしれない。偶然にも体は温まっているため、助けられる可能性も僅かに上がっていた。
[ 不明 14:55分? 福島県相馬 第1波到達 ]
足の不自由な婦人が居る家に「大丈夫ですかー!」と呼びかけてみると、「あら、大丈夫よ-!」という返事が返ってきた。特に他にも異常は無いようだ。これで点検は終了のはずだった。
しかし自宅に戻ると、玄関の壁のタイルが一部欠けて落ちていた。ウロのような穴から除ける中は雑木林で倒れて朽ち、分解が始まった木の様そのものだ。
「シロアリだ」
鉄筋で出来ているとはいえ、一部に当然木が使われている。その一部が知らぬ間にシロアリに囓られていたのだ。
[画像は用意しておきます]
14年ほど前であろうか。シロアリに分解され尽くされた我が家の柱は人差し指で突いてみるとしっかりと中指のこぶしが当たる。そのこぶしが当たった衝撃で柱の内部はサラサラと乾燥した砂が落ちるような音を立てるというおまけ付きだ。
家族は共通した結果に落ち着いた。
「建て替えよう」
###
シロアリ。阪神淡路大震災で木造住宅の倒壊原因として非常に多くの割合を占めたとされ、「人を殺す」生物として一躍脚光をあびた。現在も木造住宅の最大の脅威になっている。
シロアリの対策に関しては詳しく記述しないが、間違いなく「必要」である。ところが木造住宅を選んだとしても、その知識を持つ人はほとんどいない。とにかく白いアリが家を食いつぶすので困ったら業者に、といった認識のはずだ。
私はITのお仕事をしており、その中の仕事にソフトウェアを作っている。プログラムと呼ばれるものだ。そこにはいくつかのお約束がある。そのうちの2つを述べておく。
“自動化出来るものは、出来るだけ自動化せよ”
“緊急事態は最悪のタイミングでやってくる”
シロアリはなるほど丁寧に予防をして丁寧に駆除をしていけば防げるのだろう。だらしないと言われればそうなのかもしれない。
例えば家族が病気になったとする。お金が一時的にではあるが無くなったとする。
それはシロアリを駆除する期間である。
どこにでもある話だ。ありふれた話である。しかし、緊急事態は最悪のタイミングでやってくるのだ。
例えば北側に住む隣人が、盆栽が大好きだったとする。毎日水をたっぷりやるわけだ。その湿気はシロアリにとって最高の好物になるのである。
鉄筋はもちろん寿命もあるし、通常木も使われている。だが、シロアリが原因で地震の際に即倒壊という事態への対策が自動化されており、少なくとも気にしなくて住む。
それ以外にも、火災対策やそもそもの丈夫さもある。
木ばかり貶めてしまったが、もちろん、木の「美しさ」はある。特に最近の木造は昔より頑丈となっている。とてつもない手入れが必要だが、残っている歴史的建造物は今も人々を魅了するのである。選択肢として十分に存在するのだ。そんなとき私がアパレル業界に居た頃に覚えたこんな言葉を思い出して、面倒がらずに手入れをしていって欲しい。
“おしゃれは我慢比べ”
###
ここでもし鉄筋じゃなかったら、余震のたびに怯える生活であったのは間違いない。
落ち着いたら色々対策をしなければならないだろうが、この時点で一瞬で倒壊という危険は避けられたのである。
シロアリの原因は私の中でだいたい固まっている。
決定的なのは、我が家の父親は北側にもやたら水が必要な木々を植え込んでいることだ。「根腐れしない程度までたっぷりとやる」
口癖である。いつのまにかシロアリにもたっぷりとやってしまっていたようだ。
そしてこの間まで私に情報は無かった。
PC版シリアスダイエットに不具合が出ておりました。
現在は無事動作しております。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
福利厚生担当だ。
節電と明かりの関係について述べてみたいと思う。
現在おおざっぱに”LED”と”白熱電球”と”蛍光灯”があり、白熱電球はとても悪者にされている。LEDは正義の使者であり、蛍光灯はなんだかよく分からないが企業として節電対策をしていない古い会社だと思われる。
白熱電球はかなり悪で、消費電力が明らかに多い。それなら電球型蛍光灯は強い。
さらに白熱電球はいきなり切れるのでびっくりして困ってしまうが、電球型蛍光灯は黒くなってくるので寿命が明確である。
ここまでは間違いない。
そして、LEDも蛍光灯も、「作るのにもエネルギーが要る」
ここまではOKだ。
さらに、現時点では蛍光灯の方が圧倒的に安い。ここも間違いない。今後は知らないが。
またLEDは基本的に蛍光灯より暗いし、明るさがまんべんなく光らない。ピンポイントでは明るいかもしれないが、家はスポットライトでショータイムする場所ではないのである。
蛍光灯と同じ明るさを得ようとすると、実はLEDのほうが消費電力が大きいともされ、最低でも同じとされる。今後は知らないが。
そう、明るさと価格と消費電力でまだ蛍光灯に譲り気味のLED。
「寿命」。ここだ。LEDの方が長い。
しかしLEDは寿命だけを売りにするには高すぎる。大損だ。
LEDの強さは何か?
それは「付けたり消したり」に強いことだ。
トイレ、風呂、洗面所、キッチンの蛍光灯は大して使ってないはずなのにすぐ寿命が来ると思う。
蛍光灯はつけたり消したりに圧倒的に弱いのだ。
あんまり細かくつけたり消したりすると、電力使用の分散には貢献するのかもしれないが、お金的にも地球の資源としては無駄なのである。
LED。こいつは付けたり消したりしてもビクともしない。白熱電球も強い。
だから信号機で蛍光灯は見たことがあまりないと思う。わかりやすいだろう?
付けたり消したりするところにLED。つけっぱなしにするところが長いリビング等に蛍光灯。
そういうことなんだよ。