56 宮城県石巻市 津波火災

津波が燃えないとは、誰もいっていない。

 

-平均2.9階と平均1.7階-

東日本大震災で生存した人間と死亡した人間が避難した高さ。
(ウェザーニューズ、今村文彦東北大教授、矢守克也京大教授らの共同調査による)

_DSC5836

石巻にある門脇小学校はかなり海抜の低い位置にあり、海を受け止めるような方向を向いて建っている。
ここは津波の際裏山である「日和山」への避難を徹底しており、その成果が出て即座に避難、児童全員が無事だった。

ところがその後、災害時の避難場所がこの小学校に指定されているため、住民の一部が避難してくる。
(明らかに海から高くないようにみえるが、本震災の前までは2階まで届くだけで信じがたい大津波であったろうし、自動車でも到達しやすく、学校は余震でも崩れづらい。
裏にある「日和山」は観光地だが広くはない道路の連続であり、家屋倒壊・渋滞を考えると避難場所としては逃げ辛いかもしれない・・・そういうところもあったのだろうか)

この小学校は結果的に屋上まで水を被ったということだが、3階もあるし、屋上もある。小学校は大量のガソリンやエンジンオイルで満たされた車両群、あるいは破壊されたタンクから漏れた油、
また破壊された家などの木材が波打ち際の漂流物のように溜まり着火、大火災となった。
避難していた人々は裏の山にさらに逃げる事を余儀なくされた。

ootsuchi

(写真は大槌町)

避難所、もしくは避難所となった建物が焼き尽くされた例は他にもたくさんあった。気仙沼、釜石、仙台・・・・・仙台は避難所となっていた小学校に火が到達する前に、ヘリコプターによる夜間消火で食い止めたという。

3f

(建物じゃなくとも爆発や焼き尽くされる怖れがあるから逃げろといわれたのを思い出すが・・・・)

下記は参考にした読売新聞の記事からの引用である。

(水面で)油をバーナーで熱しても炎上しなかったが、木材を浮かべると一変。まず木が燃え、その7~8分後、火は一気に水面に広がった。
「油がしみて燃え出した木材が『ろうそくの芯』になり、放射熱で周囲の油が70~100度の引火点を超えた」とみられる。

想像力を働かせて、勝手に津波の限界を決めずに高台へ逃げるのだが、あまりに速い津波に対しては車両や木材が打ち寄せられるようなところから出来るだけ離れる余裕があるかははっきり言って解らない。
津波避難ビルなどよりも出来れば、山が良いのだろうが・・・

kadonowaki_tokei
たわんだフレーム、焼けた時計。屋上までしっかりと火が届いているのが解る。

 

県警によると、門脇小学校周辺では55の焼死体が見つかったという。

(※参考 読売オンライン http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1326213628956_02/news/20120111-OYT8T00097.htm)