5/7よりウェブ魚拓に、資料用・証明用非公開の有料版が追加されます。

資料用・非公開のウェブ魚拓は需要の量が多いかは定かではありませんが、常にご意見を戴いておりました。
例えばウェブサイト開発者様などから、クライアントがお金を払わずに勝手に利用を開始しているものを防ぎたい、というものです。

こういった背景から、ウェブ魚拓の資料用の非公開取得機能を追加することとなりました。
有料版ですので、ほとんどのご利用者様には関係無いかとも思われます。
取得魚拓整理などが操作しやすくなっており、また画面遷移なども最小限にしてありますので
快適な操作ができるかと思います。

引き出しの一つにお加えください。
どうぞよろしくお願いします。

68 所感 – 自粛 1

これは難しい話になる。
短い文にまとめただけでは、誰も納得しない問題だ。

被災地にあるものの、設備は被災を免れた塗装工さんとの話である。

――お仕事増えました?
「ええ、ものすごく増えた」
――いいですね。結構儲かりますか?
「それがね、どうしてもいつものお金を取る気にならないんです。だからあんまりお金にならないんですよ」

そういった話をすると、「復興という名のビジネスチャンス」と捉えた企業の取り組みにネガティブなイメージを持たれているのではないかと警戒される。
実際にはガンガン地元に金が落ちてきた方が復興も早いはずだ。
キャバクラに勤める女性は震災後一時的に売れ行きがあがったと話してくれた。(なぜ一時的で終わってしまったのかはこれまた様々な要素があるらしく、難しい話になる)

もちろん無意味なものをあたかも役に立つように売りつけてきたり、常より高い金額でふんだくるような行為は平時でも許されないわけである。(残念ながらふんだくるような行為は一部で行われているようだが)

塗装工さんは「普段通りの請求」という権利、即ち儲けを自粛している。
自分の家が残っているのも申し訳ないという人も居る。自粛とは何なのだろうか。

これはかなり人間の深いところに切り込んでいく必要がある。
私如きがどうこう言えるか難しいが、それでも何かの役に立つかも知れないと言うことで、実際にあったことから考えていくことにしよう。

石原都知事は「花見を自粛するように」といった。理由は本人が言うように、我慢、連帯感等の精神的なものである。
これを受けて、「被災地の経済活動に打撃が加わるため、花見を自粛するのは合理的ではない」という花見自粛非合理的論が展開した。
次に、「警察や仮設トイレは被災地へ行っているし、節電中である」花見自粛合理的論も現れた。

この議論は無視できないレベルでの「アンチ花見酒」論者や「アンチ石原」論者の介入により、混沌を極めたように思える。

まず自粛とは関係ないが、「石原発言」について述べておく。
「この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」

この意見はものすごい勢いで「不謹慎」「許せない」と否定されていたが、私の知りうる限りの現地はどうだっただろうか?
石原発言を知る被災者は「そうかもしれんなあ・・・」という意見を上げたり、特に何も述べず、怒ってる様子や悲しんでる様子もなく、コメントが難しそうな顔をする反応が見られた。

流石にこれだけだと判断が難しいだろう。だが、石原発言など知らない小学生の作文では
「人が科学を信じすぎ、調子にのりすぎたのではないでしょうか これは自然の罰だとおもいます 私たちは反省するべきだと思います」
という論調の作文が多く見られたのである(NHK 他)(同様に、海が嫌いになりました、海が憎いという作文も多数見られたということを付け加えておく)
これは石原発言とほぼ同一とみて問題はない。

被災者の小学生がいうとなると、罰、というのを「油断、想像力欠如(現状で十分だという我欲)に対するペナルティ」と真意を理解できる。理解しようとする。「石原都知事」ブランドのサングラスは取り去られているからだ。天罰発言を否定していた大人も賛同する。防災無線は動かず、防潮堤を信じ流され、津波を恐れずに流され、手抜きの原発は壊れた。これらはペナルティである。
罰、とは宗教的な表現であり、東北人がそんな悪い事をしたのか、という方向に捉えてしまった人も居るが、宗教的な表現を宗教的なまま捉えるのは問題がある。
被災者が「地獄だ」と言うのに対し、「血の池もないし、針の山もないじゃないか」というようなものだ。

たしかに天罰発言に関しては、「いい方」が一般受けはしないと思う。
さらに、
被災地と関係ない距離から、いい歳をして、政治家が、
という要素が強い。
ただ一般的に反対意見が出るのは良いとしても、個人としての人間で見ると、発言の真意を捉えようとすることが学ぼうとする人としての立場、姿勢だと考えている。「この人間は嫌いだ」という姿勢は考えがそこで止まってしまうし、矛盾が多く孕まれる。人間らしいとも言えるが・・・・

2に続きます

67 宮城県気仙沼市

kesennnuma_2

「なんだか先いけなくね?」
その突っ込みに私はイマイチ怪しくなった記憶の中を探ると、あの屋根が乗った高架は気仙沼線だったか・・・?思い出してきた。
「・・・・失礼、ナビに従いすぎた・・・」
しかしここまで破壊する必要もなかろうに。

C-3-1
C-3-2
C-3-3
C-3-5
C-3-6

C-5-1
C-5-2
C-5-3
C-5-5
C-5-6

真新しい木の棒にはこう書かれている。4の数字はない。
気仙沼市の身元不明遺体は1年過ぎた現在でも70体以上。

宮城県気仙沼市は憶えているかわからないが、この話が始まった頃に我が家に立ち寄った生存者が渋滞に捕まって被災した場所だ。津波火災でも語らせて貰った。

kesennuma

kesennuma_3

 

宮城県気仙沼市
人口 68,765名
死者 1,032名
行方不明者 324名
(気仙沼市発表 人口は当時のもの)

「気仙沼市では市内全域で大規模な火災が発生しています・・・」
(当時のラジオ)

気仙沼市はとにかく渋滞する。沿岸沿いに宮城から岩手に抜けようとすると渋滞に捕まる場所がいくつかある。
仙台~松島の断続的渋滞、そして気仙沼。そのうち気仙沼以外は高速道路が開通。快適になったはずだった。それでも、冬にはノーマルタイヤでやってくる何もわかっていないドライバーが一車線しかない高速を事故で止め、気が狂うような渋滞を呼び起こす。

例によってまた渋滞なのだが、気仙沼はそもそも特別な理由が無く渋滞する場所だ。
震災時は渋滞だけではなく、地盤沈下、液状化、倒壊した塀が道路に転がり、自動車が通行不能になる場合も多い。有事は全てが有事であり、普段の当たり前はつくづく役に立たないのである。

例えば、海沿いでスーパーやデパートに車を止めるとき、一階ではなく上階に駐めておくと津波から車が助かるかも知れない。(助かった車も隣の車にぶつかって自車のだけではあるが、修理代を払うハメになりちょっとガッカリすることもあったが・・・・)

この三陸沿岸に共通する2010年発生した「チリ地震津波」が警報の割に1m強であまり大した事がなかった、という「何も起きなかった警報は無価値化する」という習性も悪い方向に左右した。
人間はつくづく、慣れ、安心で手を抜いてしまうのである。

「地盤沈下だ」
気仙沼港は大幅に地盤が沈下し、湾港は大きい被害を受けた。宮城県北部にある港の中でも人気のあった気仙沼港ではあったが(この人気がある港、無い港を語っていくだけでこれまた成功例失敗例で 私に完成させるのは無理だが 一冊出来上がるわけで・・・)、かさ上げが必要になってしまったため復旧にかなりの時間がかかる。

地盤沈下で生じた漁港の被害は大きい。だが、なんでか知らないが魚やウニなどは非常にたくさんいたらしく、2011年は豊漁だという。
フカヒレで有名で、ラーメンに入れる必要性は不明だが、そもそもフカヒレはスープで愛されているので親和性が高いのかも知れない。実はこのフカヒレラーメン、通になかなか人気がある。本当においしいのかも知れない。
ちなみに被災前の南三陸町では、とにかくアワビだったという。給食のカレーにさえアワビが入っているのに教員として就職した同期が文句を言っていた。

_DSC3384

ウェブ魚拓の国際化ドメイン対応につきまして

国際化ドメインの取得がうまくいかないとご報告がありました。

確認したところ、確かに取得出来ていない状態になっておりました。

これにつきまして、修正し、対応させていただいたのでご連絡いたします。

 

 

これからもウェブ魚拓のご愛顧をよろしく御願いいたします。

66 宮城県南三陸町 芸能人 2

南三陸町は実家に帰る途中に通るし、ホテル観洋という非常に景色が良い人気のあるホテルに何度か泊まったことがある。
ヒラメを釣りに震災ちょっと前に遊びに来させていただいて、爆釣(50匹!!)したばかりだ。自分が食べられないだけ釣るのはあまり好きではないが・・・
その時の船頭さんは税務署に激しいチャージを受けたばかりでげんなりしていたが、津波は家の手前で止まってくれて助かった。

そんな私が被災後の南三陸町を初めて見たとき、南三陸町がどういった町だったか思い出すことが出来なかった。

minami_zenkei
「これは・・・・・・・」
同乗者はあまり見たことがない土地ではあったがしかし
うまく言葉に出来ないが、これまでに見てきた町と異質なものである事は感じ取れた。
恐らく、女川の方が破壊力や波高は高い。しかし南三陸町は女川町より大きいせいだろうか。

minamisanrikucho
南三陸町
人口 17,666名
死者 565名
行方不明者 280名
志津川・歌津の中心部、またほとんどの集落が壊滅的被害

「南三陸町では住民約半数と連絡が取れていません・・・・」
(当時のラジオ。停電の中。)

minami_meibo

私は「これはなんなんだ」と繰り返すだけになっていた。

見当をつけるしかないような高さの津波は指定避難所となっていた屋上を保有する鉄骨3Fの防災対策庁舎を骨だけにした。
防災対策庁舎の周囲にも建物があり、たとえが何とも言えないが北海道の時計塔のようにぐるりを囲まれていたものであるがしかし、最早何も無い。

bosai
この写真はかなり綺麗になっているが、当初はギッシリとがれきが絡み合っていた。
約40名が屋上に避難したが、生存したのは10名。
この街に起きた悲劇を並べるだけで本が成立する。
最後まで防災無線で避難を呼びかけた女性は教科書に掲載された。
(実際は寸前に避難をしたはずだったと考えられるが)
南三陸町は冒頭でも写真を添えて説明したので、ここでは深く掘り下げない。

さて中心的な通りの途中に「復興市」と看板が出ており、駐車場があり、誘導がいる。

誘導さんに聞く。
「何やるんですか、この復興市って」
「さ、さあ・・・?なんでしょうね・・・?」

なんか白々しいぞ。寄ってみるために駐車場に車を止める。しばらく歩くが、荒涼としている。
現場の志津川中学校に付くと、「円」がほとんど使えない!
募金箱も無いので申し訳ない事にあまりお金を落としてくることは出来なかった。

当時5月の南三陸町志津川の水道復旧率、わずか1%。トイレすら申し訳ない。

現金

被災時に「現金もってないとダメだよ」と言う意見もある。しかし現金なんて2~3万円あれば大丈夫で、それも大抵丸々残るのではないか。
都会で被災が長期にわたった場合でも、お金が下ろせないような状況では円を使って入手するような物資も入ってこない。3000円も使えば買えるものを買い尽くしたという感じだろう。
案外たくさん持ってると、変なのに入られちゃうかもしれない。
しかし、急ぎでタクシーなどを多用する人は確かに持っていても良いと思う。

 

立ち寄ってからすぐに、何やら観客が盛り上がってきた。

minami_ex

「エグザイルの登場です!!!」
ああ・・・なるほど・・・こういう事ね!

エグザイル様の勇姿をしばらく見た後、出ることとした。

さっきの駐車場の案内が聞いてくる。

「どうでしたか?終わりましたか?エグザイル」
「まだちょっとあると思いますよ」
そう答えると
「もうちょっとで忙しくなんぞー」
と回りに呼びかけていた。

「なんだか、考えたこともないエグザイルがかっこよく見えましたよ」
同乗者は興奮気味だった。

大抵の芸能人は立ち入りやすい、人口も多い石巻までしか来ない事が多い。南三陸町、気仙沼、陸前高田、大船渡はなかなか人が来てくれない。
(高速の兼ね合いもあるが、宮城の右上、岩手の沿岸、こいつらは本当に遠い・・・・)
「芸能人、こっちに来てくれねーんだよね」と寂しがる現地人は多かったのである。
マリリン・モンローが朝鮮戦争の慰問で兵士が喜んだことを考えるとパワーは大きいかもしれない。

我々はたまたま寄っただけで、今回は慰問が内緒になっていたせいか混雑は見られなかったが、芸能人目当てで来る他地域の人々で渋滞やらが発生して問題もあったようだ・・・紙しか入らない募金箱でもっと絞ってもいいってもんだ。

65 宮城県女川町 避難所となった原発

「高台に逃げろ 高台に逃げろ これが最後の放送です」
女川町 防災放送。
河北新報 2011年08月26日 証言 より

女川は非常に小さい町だ。5年に約1000人の人口が減って行っている。
しかし県民は誰でも知っている。
原発の存在があるからだ。

女川は中心部分が波高17mとも言われ、遡上は20m以上、信じがたい威力と高さを持って真横にビルをなぎ倒した。

onagawa_bldg
ビルの裏側はなかなか見た事が無いはずだ

「丘の上のどう見ても高台で安全に見える病院」も2m浸水、4名が死亡した。
またここだけではないが、引き波で引きずり込まれた建築物が海底に都市を形成しているという。
女川の津波で孤立した妻と母親をスキューバダイビングで生還させた英雄は世界で報道された。

onagawa_map

宮城県女川町
人口 10,016名
死者 575名
行方不明者 340名
家屋大半が全半壊、壊滅的被害

(女川町、宮城県発表)

「女川原発周辺で放射線量が通常の4倍検出されたということです・・・」
(当時のラジオ。実際は福島原発より飛散した放射性物質が原因だったが、現地を知らない宮城県民にとって恐怖の対象となったはずだ)

女川原発に津波は直撃。しかし耐えた。そして避難所としても機能した。頑丈な場所はかくあるべき、と思わせる何かがある。

「明治三陸津波や昭和三陸津波よりも震源が南にある地震,例えば貞観や慶長等の地震による津波の波高はもっと大きくなることもあろう。」(東北電力)
東北電力は昭和45年に敷地標高14.8mを津波対策に決定。
この根拠の優れたところは、当時発見されていた物的な証拠(堆積物等)では無く、古文書を信じたところにある。
本震災で直撃した津波は約13m。防ぎきることになる。

通常、会社とはなるべく無駄なお金を使わないために、「セキュリティには必要十分と”思い込みたい”だけお金をかける」かけるものだ。往々にして必要なお金もかけずに崩壊することになる。
本社の所在地仙台が女川に近い(直線で60km)と言う事もあったのか、元々真っ当な人間とはこういうものだからか・・・・(この表現は、最終章に真っ当ではない人間が登場するためになる)

onagawa
女川原発反対の看板がイヤでも原発を意識させる。「事故で止まるか みんなで止めるか」歯切れが良いフレーズであり、非常に良く出来ている。

zaoh_web

海上保安庁「ざおう」が厳重に女川原発を警備する。
非常に頼もしい光景だが、このコストはどこが・・・まあ実践演習をかねてだろうか・・・
もともと、海上保安庁の原発反対派排除は本当かどうか知らないがよく聞く話ではある

女川と言う事で明るいクジラの話もしておく。女川の某氏から「某クジラの尾の身」をいただいたが、これは今まで食べた肉の中で最もおいしいとすぐに確信出来るものだった。
クジラは、というより生物の肉の味を評価するに当たって、新鮮な尾の身の刺身を食べてから評価していただきたい。

参考 東北電力株式会社 女川原子力発電所における津波評価・対策の経緯について

64 東松島市 ノアの箱船

東松島市は沿岸の指定避難所に逃げ込んだが数多い犠牲者を出した。

higashimatsushima

東松島市

人口 43,153名
死者数 1047名
行方不明者数 57名
全世帯の約73%が全半壊
(東松島市発表)

「仙石線の野蒜付近を走行していた車両と連絡が取れていません・・・」
(当時のラジオ)

全世帯の73%が全半壊というのは異常な破壊力である。

当時のラジオで発表されていた仙石線は上りと下りで東松島市の野蒜駅を出たばかりの時に地震に遭い、片方は指定避難所まで連れて行き犠牲者を出した。
片方は乗客の地元住民の一人が「ここは高台だから動くな」と指示を出し、車掌共々それに全員従い無事であった。
前に進んでも先に進んでも津波でダメだった、という。
指定避難所だった野蒜駅からさらに置くにある野蒜小学校体育館は3mほどの津波に襲われ、2Fギャラリーにしがみついて助かるような惨劇になった。水が引いたと同時に、遺体が転がっている状態である。
ギャラリーでは低体温症で亡くなる人が出る極寒の中一晩過ごす絶望的な状況下で、小学生は「野蒜小ファイト!」と声を出したという。

校舎に逃げれば助かったのではないか、と言われるこの小学校は東北大が監修した防災マップの浸水想定区域に入っておらず、地震に対して頑丈な体育館が避難所となっていた。

「またかよ!○○大、アテにならねーじゃねーか!」
とガラの悪い声が聞こえてきそうだが、まあその通りで、自然様にはまだまだ学者はあまりアテにならないようだ。

しかし、東松島市に誰よりも危機意識を持った、ノアのような人物が居た。

「津波は建物じゃダメだ、山に避難所を作ろう」
この東松島市には退職金を費やし、10年をかけて山の岩に道を作り避難所を作った「佐藤さん」と呼ばれる人が居る。
小屋も作り、食料も用意し、看板も作った。
地元住民はここに津波はこないだろう、と笑っていた。
完成した頃佐藤さんは市に指定避難所に「佐藤山」を、と嘆願したが、相手にはされなかった。

satoyama
powered by Google (野蒜小学校は野蒜駅の左方面)

そして2011年3月11日当日、懸念していた大津波は絶望的な破壊力でやってきた。
そのとき「佐藤山」は70名の命を救ったという。

参考
河北新報 指定避難所で何が 東松島・野蒜小 証言で振り返る大津波
朝日新聞 手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島

63 多賀城

朝日が出ると
林に大きい自動車がたくさん生えている
エンジンが重く、下を向いたまま流されて
人でも入りたがらないような狭い木々の隙間に
逆立ちのまま埋め込まれているのだ

不自然な影を地面に映す木漏れ日の
あまりの幻想的なその光景に息をのんだ

その光景に出くわして私がそこを撮らなかったというのは、私が何を求めていたのかわからない。
なんでだろうか?

tagajo
多賀城市。

 

「ここを超えれば、たばこを買える」
ある七ヶ浜町の喫煙者。浸水範囲から仙台側に離れたところではタバコが売り切れになっていなかったため。
七ヶ浜町はどこに行くにも浸水範囲を通る必要があった。当時は道路がない。

tagajo-higashimatsushima

多賀城~東松島が今回の舞台である。

まずは多賀城。
石巻の山津波ではないが、やはり津波は1方行、等速度でくるものではないと教えてくれる。

例によって、多賀城は防災無線の大半が鳴らなかった。
この同じMade in Japanで鉄板の安全運行と言われる新幹線と防災無線の差はなんなのか・・・

多賀城市は都市型津波を雄弁に語った。
他の地域、例えば仙台市などは大都市に見えるが、今回の被害の中心は一軒家が並ぶ住宅地区が主である。
今回の都市型津波の代表格がこの多賀城市である。
多賀城工場地帯は「崩れない建物」が集まっていた。

都市型津波はまず今まで以上に海が見えない。
崩れない建物が視界を遮り、海の方向がどうなっているかすらわからない。
建物が高いため、津波が生み出す唯一視認できる土煙もあまり見えない。

そして崩れない建物に波がぶつかると、水が急激に狭いところに入り込み、一気に速度が上がる。破壊力が増す。

建物を縫うように進んだ津波はたとえば前後同時にやってくる。2方向から一気に水が来るのだ。
現代において、津波は海から来るとは限らないのである。
さらに不運なことに、多賀城の激甚被害区域と海を挟むように砂押川という川があり、その川は海側に溢れてきた。

つまり最悪3方向から津波が来ることになる。

とはいえ崩れない建物があるわけで、車ごと浮き上がったところで何とか逃げ出す、と言う選択肢も生まれると言えば生まれる・・・

少々脇道にそれるが、ある被災者は言う。
「テレビでよくあるヘリで救助されるシーン。
みんなぐったりしてるでしょ?ただ一晩待ってただけなのにあんなぐったりするもんじゃないだろ、と思ってたんだよ。
ところが実際助けられる立場になったら、すごい安心してね、腰抜けちゃうんだよ。もう立つなんてとんでもない」