ウェブ魚拓メンテナンス終了しました

予定を12時間以上上回ってしまい申し訳ございませんでした。

無事メンテナンスを終了致しました。
引用版はまだ完全に反映が終了していませんが、通常の取得や閲覧は問題ありません。

ご迷惑をおかけ致しましたことをお詫び申し上げます。

ウェブ魚拓緊急メンテナンスにつきまして

いつも当社サービスをご利用戴きありがとうございます。
ウェブ魚拓よりお知らせです。

本日12:00頃よりウェブ魚拓の緊急メンテナンスを行います。
期間は24~32時間ほどを予定しております。
ウェブ魚拓のページにアクセス出来ず、ページが見つからないと言う表記になってしまいますがご了承ください。

お手数おかけしますがよろしく御願いします。

13 消防団 – 志願兵(ボランティア)

「にいちゃん、こっちの方がよく見えるべ」
軽自動車を止めて火災の様子を見ている中年男性が草木をかき分けて言う。
「え はい 草で隠れてる穴があるので気を付けて下さいね」
ここで20年前に一緒に遊んでいた友人が分厚い草に惑わされ足場を踏み外し落下、骨折している。
カメラを回すと男性は言う。
「菖蒲田の友人んとこさ行こうと思ったんだけど水でいかれねすぺ」(行けないでしょ)
「・・・・・ええ」
菖蒲田・・・
「ガソリンスタンドの隣にあるんだげど」
「ええ・・・・・・」

22:30頃だっただろうか。
地元消防団の消防車がサイレンを鳴らし”製油所で火災が発生しました、爆発する恐れがあるので何も持たずに徒歩で小学校に避難してください”と繰り返し始めた。
聞いていた話の通りだな、と急いで写真を何枚か撮影し、素直に指示に従ってカメラを置き携帯や鍵程度以外何も持たずに徒歩で避難を始めた。

この避難指示は町内放送を伴っていない。この時点で疑問点はあったのだが、後に調べると正式に製油所から町へ避難指示を出して欲しいと要請があったのは翌日だったということである。
つまり消防団の避難指示は言うならば彼らの”自主判断”である。

 

消防団

消防団は地元民で形成されるボランティアである。給料は無い。タダ働きだ。
消防団は交番の警察官と同じく最初からそこに居るので、災害が緊急事態が発生したときに避難を呼びかけ、言うならば人々に緊張感を与える。
そして災害を食い止めるために戦う。その後、捜索や救助も行う。

自衛隊は可能な限り素早く展開するが、その場に最初から居るわけではない。捜索、救助や支援が主な活動内容で、安心を与える。
消防団とは比べものにならない予算と訓練で能力も高い。当然長期にわたって活動でき、感謝の度合いも高い。

消防団があまり恵まれているとは言いがたい。火事が起きれば時間を問わず跳ね起き、鎮火し消防署が帰っても消防団は残り、乾燥注意報が出れば町内を回り、イベントがあれば警備をし、地元の安全に気を配る。
そして安全対策という仕事内容から責任の度合いは重い。たとえば災害時最適では無い避難指示をしてしまったとき、そして何かが起こったとき、どれだけ責められるのだろうか。
ところが地元住民は普段から「暇人」と言う程度の関心しか示さず、あるときはサイレンで子供が起きたと文句を言われ、非番のときは酒を飲むのが見つかればそれで消防団が務まるのか、と文句を言われる。完全なる滅私奉公だ。

これから紹介する彼らの働きを記憶せよ。

 

岩手県大槌町では住民に避難を呼びかけ、最期まで津波が来ても半鐘を鳴らし続けた。11名が死亡した。
彼らにも守りたかった家族や生活があるだろう。しかし一人でも多くの人々を逃がすために津波と戦いを続けたのである。

otsuchi_firefighter  うち捨てられるように破壊された消防車を沈んだ日が青く染めた – 岩手県大槌町役場前

同県山田町でも住民の財産を守るために水門を閉鎖、逃げ遅れている人々の救助などを行っている間に9名が死亡した。

 

tarou_firefighter  正面から見ると元が何だったのかわからないほどの破壊を受けた消防車にヘルメットが転がる – 写真は岩手県田老で

消防団員は自分の全てを賭けて役割を果たそうとした。そして今回も確かに果たした。
死は必要性やヒロイズムなどでもたらされたものではなく、この”化け物”を相手に一歩も引かずに戦いを挑んだというその結果に過ぎない。そして彼らはそこまでしてくれたのである。

ootsuchi_gate
“化け物”は鉄で出来た分厚い水門を易々と貫通し転がした – 岩手県大槌町

この光景を記憶せよ。

それが仕事だと言う人も居る。
確かに消防団員になって真っ先に逃げてしまったら一生後悔するだろう。
子供はいじめられるかもしれない。”消防団員になったら”使命感からほとんどの人は逃げないに違いない。
しかし彼らは自主的にその立場を買って出ることが出来た存在だという事を忘れてはならない。

 

私が何を言いたいのかというと、彼らに素直に従うべきだということだ。
我々が安全でなければ、彼らは避難できない。
消防団員を生かし、また殉職者を活かすのは一人一人の防災意識である。

東北六魂祭

rokkonsai

凄い混みようで何も見れなかったって人多かったようです。

このパレードが行われた常禅寺通りは仙台なだけあってビルが周囲に多いのに加え、パレードの距離があまり長くなかったことからかギッシリと人が詰まりました。

一度きりの祭りというのもあるのかも知れません。

混みようだけフォーカスされるお祭りでしたが、混んでいるは承知の上。だいたい、祭りが混まないようだと終わっています。

さすがにこの混みようだと悲鳴やヘルプなども上がっており、運営が慣れていないお祭りにどうしても行きたい場合、肋骨が折れない十分な体力、トイレに行かなくていい程度でかつ十分な水分・・・等と行った自己防衛が必要でしょう。

特にご老人・子供にとっては、かなり危険です!

私は野菜○活を爆発させた不届き者が気になりましたが、この混みようはとても楽しかったです。

大津波 12

 

jx_1

火災 – 宮城県七ヶ浜町 3月11日撮影

jx_2

爆発 – 宮城県七ヶ浜町 3月11日撮影 (Nikon D3S Nikkor 70-200mm F2.8 made in Sendai)

 

20:00頃爆発音発生、火災を確認したため所員は所外へ避難 (JX日鉱日石エネルギー 仙台製油所 ニュースリリースより)

 

「地獄だ」
(瓦礫の中取り残された家族の安否確認を行いにきた仙台市民が、この爆発を見て話した。 サンデー毎日増刊 東日本大震災より)

 

 

「やっぱりやりやがった」
音と同時にガバッと跳ね起きると、製油所方向の西の空が赤いのが窓から確認出来る。どうやら2011年3月11日はまだ終わらないようだ。
外に出ると停電の影響で普段より暗い。
去年たまたま富士登山に誘われたときに用意しておいた登山用装備の(高級な)ヘッドランプが役に立つ。
製油所がよく見える丘に向かうと住民が集まっている。(よく考えると危ないのだが・・・)

私が爆発音を認識したのは21:50頃。発表とはややズレがある。
音は製油所の爆発、また真っ赤な見た目から想像する映画で見るような鈍さを伴う音では無く、勢いを感じさせる”バーン”という音である。
かなりの回数爆発音がしたが、何回その音がしたのかは解らない。
今までこの製油所でのボヤは何度かあったが、今回は桁が違った。

住民も各々携帯で写真を撮ったり会話をしていた。
「仙台港も終わりだ」
「これは消えねえ」
「手の付けようがねえ」
ここは瓦礫に覆われてない高台で、下には海水で下りる気にすらならないため生を知らないこの地区住民から地獄だというような表現は聞かれない。

まるで生き物のように有機的で巨大なコンビナートは、人間の技術の粋を感じさせる。
子供の頃参加した少年野球はこの製油所の敷地内で練習が行われ、さらにマイクロバスでこの製油所を見学したため、多少ではあるが中を知っている。
血管のように目的を持って密集し配置された鈍く光る金属のパイプ群。
それらが開けたスペースにしっかりと磨かれた消防車が何台も収まっており、緊急事態への備えがなされている。(だからこそボヤで済んでいたのかもしれない)

あれらが全て破壊されたのだ。

製油所の作業員は後にこう話してくれた。
「おっしゃるとおり、津波で緊急車両は使用不能になりました。我々は一切手を出せませんでした」

いくつか妙に思っていたことはあった。
ヘリの音はたまに聞こえるが、出会ったマスコミはミヤギテレビの車両1台のみ。
この町がこんな災害にあってもマスコミが来ないというのは異様なのだ。
また、地元の消防団以外出会わない緊急車両。

この町の災害には対応するに及ばない、もしくは対応できない。
そして人間の技術の粋であるコンビナートが人間に制御出来ない。

それは希望的な予測を全て諦めさせるものだった。2つの理性は1つにまとまろうとしていた。

地図が変わるほどの、決定的な津波が来たのだと。

熱中症

福利厚生担当だ。

 

暑い、何せ暑い。七ヶ浜にはまだこいのぼりが出ている。暑い。

昔はエアコンが無かった、と言う素晴らしいご意見もあるが、実際平均気温が上がっているし、緑は減った。なんだか確かに昔より暑く感じる。節電とはいえあんまり暑いとさすがに労働意欲も落ちる。

 

暑さはさておき、今年はなにせ東北、太平洋側では海には行けない。まあ、私は無事でも行く気にすらならないが・・・宮城県で一番人気という(美しさなら網地島だろうが)七ヶ浜町菖蒲田浜海水浴場もコンテナが転がっている有様で、というか海水浴場を構築していた石段などはねじ切れたままである。

 

まあ発狂寸前に陥るトレーニングでもして、来年の夏に浜辺の話題を、かっさらってけってこと。

 

_DSC2359

 

えっ。もう仕上がってる。

じゃあ、日本海側に金を落としてきな。

大津波 11

普段通る道路を避け大きく迂回し、それでも塩水にタイヤを塗らして家に着く。
ここでも灯油のにおいがする。あれほどの地震である。ここでも灯油をこぼしてしまう者が居ても無理はないだろう。

[ 17:30頃 浸水した多賀城駐屯地より七ヶ浜に向けボートにて自衛隊が展開 ]

家を出るとき声をかけた家の息子(29)が帰宅しており、こちらに気付いたのか声をかけてきた。
お互い大丈夫だったか、と話す。
(「生きていたか」じゃないのはまだ二人ともこの津波の破壊力を把握していなかったからでは無いかと今になって思う。いまなら間違いなく「おお、生きていたか」だ)
聞けば職場からどうにかこうにか家までたどり着いたという。
多賀城は水没していてこの七ヶ浜にはまず帰れないという事を聞いた。親は泊まりだろう。

「それよりさ、なんか灯油のにおいがしないか」
「そうそう 大代(多賀城市に属する、七ヶ浜に接した場所。近くにはさらに仙台港工場地帯を有する)にはもう凄い油が漂ってるよ コンビナートが津波でやられたから」
「それ火事になったらまずくね?」
「今火事になったら絶対に爆発するよ」

この地域には”爆発する恐れがあるときは避難すること”と言う規定がある。

「というかこれ絶対火事になるね」
と私は考える。実はたびたびこのコンビナートは火事になっている。
今現在良く火事になってないな、とすら思ってるほどだ。

お互い気を付けるように、と話を終える。
私は自宅に入ると日が落ちる前に速やかに逃げられるように、寝るところから玄関までの本や物を片付け通路を作った。
「異常なし」というメールを両親から貰う。(携帯(D社)はこの頃まで十分通じた)

 

このころから安否確認ラッシュが始まる。

 

――家族の他にも安否確認のメールはかなりの量で、なおバラバラに着て受信するのに時間がかかる。当然その間、電池は消耗する。受信出来ませんでした、という表示になってしまうまでも電気と時間がかかる。そしてこの状況では電気はかなり貴重だ。
さらに携帯を起動した直後にも”メール受信中・・・”となるため、必要な操作がなかなか行えない状態が続く。もちろん返信にも相当の時間がかかる。つまり電気がかかる。

安否確認はしないのが正しいのだろうか?

安否確認で反応が無いなら助けに行ける、もしくはそれにつながる行為が出来るという状況でないならばしないのも手だ。携帯を見れる状態ならばヘルプは被災者自身が出すと考えられる。
しかし安否確認しないのは相手次第で薄情と思われてしまうかもしれない。人間は合理性で動く生物では無い。難しい所である。

一通一通を受信できませんでした、受信できませんでした、受信しました、受信できませんでした、とノロノロ表示する携帯にいらだちながらも、こっちもこっちで薄情と思われないように返信する。
”なんでこいつらこんなに大げさに生死確認してくるんだ”と疑問を持った。”まるで被災者扱いだな”と。

私は何が起きてるのか解らない。ラジオは僅かに残った車のガソリンをつかって聞くしか無いため温存。携帯のワンセグ機能もまた電気が無いため貴重と判断し、引っ張ることにした。いずれ自然と停電がもたらすヒマに耐えられなくなるときが来たりするかもしれない。

帰りに運転している間ラジオを聞いていたはずだが、恐ろしい事に記憶が全く無い。抜け落ちている。一変した景色に目だけでは無く耳も奪われたのだろうか。

 

なにせ日が落ちたら真っ暗である。寝る以外は無い。暗いのが続くと眠気も出てくる。
メールの送受信に10分かかる頃になるとさすがに疲れて来るし、いつの間にか灯油のにおいにも慣れていた。とりあえず余震と爆発に対応するよう窓の近くで寝ないように布団を配置し、さっさと寝ることする。

なんだか長い1日だった。

 

おやすみなさい。

 

 

[ 20:00頃 JX日鉱日石エネルギー仙台製油所※より火災発生 ]

 

※JX日鉱日石エネルギー仙台製油所・・東北の灯油、ガソリン需要量半分を精製する巨大な製油所。仙台以外に多賀城市や七ヶ浜町に敷地が及ぶ。

大津波 10

shichigahama_3_11_3
私が通ってきた道だが – 宮城県七ヶ浜町 3月11日撮影

「うん?」

来るときに通った道がゴミに覆われている。一つ一つが大きく重そうなゴミだ。それらに目を凝らし、起きている事をよく考えようとしても、やはり何か現実感が無い薄ぼんやりとした状態が邪魔をする。

消防車が赤色灯を光らせながら道路を塞ぎ、その手前で消防団員がUターンを促している。その消防車の後ろに見える景色は家を浮かべる海である。そもそもこんな所に海は無く、あんな所に家は無い。

波が無いというあり得ない海は無風も手伝い、空を写す巨大な鏡になっていた。
雪が止んだ後の抜けるような青空はくさび状に飛んでいく渡り鳥も交え、あまりにも幻想的だった。

shichigahama_3_11_4

幻想的な青空だった。小さい画像では見えづらいが渡り鳥が飛ぶ。 – 宮城県七ヶ浜町 3月11日撮影

 

あの地震から2時間以上経過している。
山を下りた私は家路についていた。そこで今の光景に出会った。
消防団に指示されたとおりUターンを終えた私は近くの駐車場に車を止め少し歩いた。

辺りは酷い生木のにおいがする。
津波に耐えられずへし折れた無数の木々が太い幹から出すそのにおいは決して古木のものでは無い。頼りになるものの代名詞であった樹木が力ずくで即死させられているのだ。
そのにおいの中、海の方向を望む。普段からこんなに遠くまで見えただろうか。

 

shichigahama_311 
海側を望む。左下にある軽自動車の窓の雪はワイパーの形に切り取られており、それは悪い想像をさせる – 宮城県七ヶ浜町 3月11日撮影

どこからか生木のにおいに混じり灯油のにおいがする。誰かが火事を起こしてしまうのだろうか。”おいおい海水でさぞかしシケってるとはいえ、火事に気をつけろよ”、と悪態をつきながら駐車場に戻る。

「新沼?新沼か!」
いきなり目の前に現れたのはこの通りのそばに住む中学校の同級生、Y。柔道部だっただけあって相変わらず体が大きい。

私が
「おお、久しぶりだな。凄い事になったな。なんだか灯油」
としゃべっている途中で、Yは話になど耳に貸さず青い顔で訴える。
「かーちゃんが電話に出ないんだよ!」

一瞬間が空く。

「何?そいつは大変だな。でも家にいるなら大丈夫だろ」
Yの家は通りを挟んで海になってしまった側では無く、家々が綺麗な形を保っている側にある。一見無事に見える。

「車が無いんだよ!たぶん買い物に行ったから大丈夫だと思うんだけど なんで買い物に行くんだよ でも買い物に行ってるなら無事だよね」
「うん?うん。まあ大丈夫だろ」

私はこの時点ではまだ田んぼ、畑、海に近い家が少々切り取られただけという楽観的視点が残っている。

「探しに行くよ!俺!」
「探してやれ 大丈夫だと思うけど、何があっても悔いの残らないようにな」
「おお、おまえもな!」
ひとしきりわめいてYは消えた。

灯油のにおいが強い。時節はまだまだ寒い冬。灯油ストーブが主流なこの地域でのあの揺れはうっかり灯油をこぼしてしまった家も多いだろう。
しかしこの辺りは住宅密集地だ。大丈夫か。

灯油のにおいがする。火事に気をつけろ。

 

shichigahama_3_11_2

住民だろうか。一変した町の様子に呆然と立ち尽くす – 宮城県七ヶ浜町 3月11日撮影

ホタル未だ飛ばず

撮影班です。

 

冷静に考えたのですが飛ばないから絶滅したと言うより田んぼに水が張らないからタマゴがかえらないだけなんじゃないかな、という感じがしてきました。

 

scghm

写真は5月頃のものです。

もうしばらく待ってみましょう。

大津波 9

ここまでの所感

人は誰でも自分の命に、無限の責任を負っている。

津波浸水想定区域ここまで

想定を遙かに上回った破壊が、晒し者のように津波浸水想定区域の看板を残した – 岩手県大槌町から釜石市に向かう国道にて

避難の際、取り返しのつかないミスに繋がるであろう行為がいくつかある。

■地震の時点で津波を警戒していなかった
twitterを見て初めて津波を認識している。
本棚が倒れ、古くなった塀や瓦が破壊される程度の被害は弱い地震だと認識してしまったのである。 (そういえばこの町は地盤が固い) そして”弱い地震でも長ければ津波を警戒”という三陸に古くから伝わる伝承をこの時点で知らなかったのだ。
登校生徒の生存率が100%の釜石の小中学生に「このおっさんみたいなのが死んだんだよ」と言われそうだ。
正しい行為を上げるならば、周囲の様子を見るにしても猛ダッシュで一周。自動車(最低でも自転車を使わないと、多聞山まで遠い)に飛び乗って多聞山へ逃げる。トロトロと歩いているヒマなど無いはずだ。

■携帯で情報を見るのが遅い。
この大きさの地震では携帯はみんなメールだの何だの飛ばして繋がらないと思い込んでいた。しかし携帯は繋がった!まず携帯で情報を確認するのは賢明かもしれない。

通常ラジオをまず持っていない我々にとって、停電時に携帯以外の情報収集手段である町内放送が例えば点検中とか故障中などで動いていなかったら、津波に気付かずに死んでしまうだろう。

大地震が来たとき、たまたま町内放送が動かない・・・考えすぎだろうか?

■ヒゲを剃ってまで考える必要があった
これはもし津波浸水エリア、もしくはそのそばに住んでいるならば津波が起きたときの避難場所、最低持って行く物を決めておけばそれがベストだったはずだ。
私の住んでいる所は海に突き出た地形で海抜20m以上である。職場もかなり高いところで、さらに2Fにある。(そして後述するが、これは偶然ではない)もともと逃げるような場所では無い。ここが津波にやられるようならば、おそらくかなりの内陸にある仙台駅近くまで消滅するだろう。
しかし残念ながら巨大津波は存在する。逃げる場所は決めておこう。

またこれも後述することになるが、落ち着いているように見えるゆっくりした人間は死ぬだけの人間であることが多いようだ。これも後述するが、落ち着いてても急いで、落ち着かなくても急いで行動するのが正しい。

■もっと高いところを通っている道路で避難できた
ちょっと距離が遠くなり、さらに視界が悪い道なのでこれは判断が難しいが海抜40m近い道路を通って避難することが出来た。想定した津波の高さを考えると、そちらの逃走経路が正しかったと考えられる。

■津波の規模の予想
第一報がtwitterでの釜石で4mと聞き3倍の12mまで警戒していた。七ヶ浜は実際の波高が6.8~7.2m。一見良いように思える。しかし実際の釜石ではどうだっただろうか。

津波が到達する前の気象庁第一報発表は3mとなっている。そして釜石市が防災無線で住民に3mであると広報後、気象庁により修正され10mとなっている。

そしてこの10mは停電で伝わっていない。

残念ながらこの結果多くの死者を出す結果となってしまった。
私がもし3mと聞いていたら9mを想定し逃げただろう。1mで助かっただろうか。死んだだろうか。かなりシビアな体験になったかもしれない。

■まとめ
生き残るには確かに成功したが、成功は最低の母という。
生命が関わることにドラマは必要無く、偶然は許されない。自分のくだらない妄想による最悪というものがいかにつまらないものか思い知り、最速で、最短に逃げることを心がけたい。

坂の上の雲で有名な名参謀、秋山真之の言葉を借りて本所感をまとめる。
「完全な成功は無味無臭で、話のタネになるものでは無いのである」